ダイエットでは糖質制限をすることが多いと思いますが、糖質を抜くと調子が悪くなっちゃう人もいます。
そのパターンが副腎疲労の人です。
副腎疲労の人は、糖質を摂らなかった際に、血糖値を上げる作用のある「コルチゾル」というホルモンが不足しているからです。低血糖になると、糖質への欲求が高まり、不安、焦り、イライラすることがあります。
めちゃくちゃお腹空いているときにイライラしたり、お腹空いていると機嫌悪い人っているでしょ?そのときが「低血糖症状」なわけです。副腎疲労の人は、糖質を摂取しないと低血糖になるので適度に糖質を摂取することが大切です。

副腎疲労の人は低血糖が起こりやすい
副腎疲労の人は低血糖になりやすいので、血糖値が落ちないように食事は「お米、パン、麺」に偏ります。
おまけに間食には甘いお菓子やチョコレートじゃないと我慢できな人も多いです。すると糖質過剰になり、カビやリーキーガットの問題が起きます。
カビは糖質が大好きなので、糖質でどんどん繁殖していきます。すると腸壁にカビがツタのように張り巡らされ、いずれ腸に穴が空いてしまいます。これがリーキーガットです。
副腎疲労を改善するには?
「糖質を摂りすぎても減らしすぎてもダメ」と、糖質制限のはざまで困っている人は多いです。
このような人は大抵の場合、「たんぱく質不足」が原因になっていることが殆どです。
糖質ばかり食べていると、胃酸が不足します。胃酸が不足するとたんぱく質を消化できないのでプロテインを飲むとお腹下したり、ゴロゴロなったりします。(乳糖不耐性のケースもあります)
タンパク質を摂るとお腹の調子が悪くなるので、タンパク質から遠のき余計に糖質中心の食生活になってしまいます。そうなるとダイエットは成功しにくいですよね。
胃酸はタンパク質でできているので、少しづつでもいいのでタンパク質の摂取量を増やしていくことが大事です。
タンパク質を消化できるようになってくると、お腹が満たされるようになるので糖質への欲求が少しづつ減ってきます。「まごわやさしい」を食べても減ります。
「まごわやさしい」とは、豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(キノコ類)、芋です。芋は糖質が多いので敬遠されがちですが、でんぷん等の加工されていない糖は血糖値も上がりにくいのでおすすめです。
つまり、副腎疲労でお困りの方はタンパク質と「まごわやさしい」でお腹をいっぱいにすることが大事です。